【ネタバレ】映画『ミッシング』が痛烈に描き出すものとは?結末はどうなる?徹底考察

わざわざ聖地で結婚式を挙げた映画ドラマオタク

古澤椋子

映画『ミッシング』が描き出すものとは?結末はどうなる?ネタバレありで徹底解説。

『空白』『ヒメアノ~ル』の𠮷田恵輔監督が、石原さとみを主演に迎えた映画『ミッシング』幼女失踪事件に翻弄される沙織里を石原さとみ、夫・豊を青木崇高、事件について取材を続ける地元テレビ局記者の砂田を中村倫也が演じている。

幼女失踪事件をきっかけに、出口のない暗闇のなかを生きることとなった夫婦。世間の声に奔走され心を壊しながらも、懸命に光をつかもうと生きる姿が描かれる。

ミッシング』(2024)あらすじ

沙織里(石原さとみ)の娘・美羽(有田麗未)が突然姿を消した。懸命な捜索も虚しく、3ヶ月が経っても、美羽の行方は掴めない。徐々に警察の捜査も世間の関心も薄れていってしまう。沙織里と豊(青木崇高)はそれぞれ懸命に向き合うも、少しの意見のズレから喧嘩が絶えない。そんななか地元テレビ局記者の砂田(中村倫也)が、事件を取り上げた特集の放送をしてくれるという。夫婦は情報が集まることを期待するが、放送内容を見た視聴者からは重箱の隅をつつくような誹謗中傷が届くようになる。世間からの誹謗中傷、沙織里の弟・土居圭吾(森優作)の非協力的な態度に、沙織里の心はさらに壊れていく。

※以下、本作のネタバレを含みます。

人の善意と悪意が連鎖する

この物語は、幼女失踪事件の始まりから解決までを描いた作品ではない。幼女失踪事件に巻き込まれ、心を壊してしまった夫婦が一筋の光を見つける物語だ。

物語は夫婦、娘・美羽の事件についてのビラ配りをしているところから始まる。二人を撮影している砂田は、事実を伝えたい、美羽の事件についての情報を集めたいという善意のもと、取材を続ける。しかし、砂田が編集した番組をきっかけに、美羽が失踪した日に、沙織里がアイドルのライブに行っていたことが知られ、沙織里は育児放棄の母親として誹謗中傷の的となってしまう。また、失踪前の美羽と最後に行動を共にしていた圭吾の証言ははっきりとせず、犯人ではないかと疑われ、好奇の目に晒されることとなる。

ぶつかり合いながらも、ほんの少しの情報にすがって捜索を続ける沙織里と豊。テレビで報道されたことによって面白半分で虚偽情報を届ける悪意が、二人にぶつけられる。すがったものに裏切られていくうちに、沙織里は徐々に大切なものが見えなくなっていく。

砂田は自身の罪悪感からもう一度、失踪事件から6ヶ月目の節目に番組を撮影することに。真実を撮りたいといいながらも、沙織里に落ち込んでいる芝居をさせたり、偽物の誕生日パーティーをさせたりと真実とは異なる演出をする。沙織里も自身が悲劇の母親を演じていることに気づかずに、必死で誕生日パーティーの準備をしたり、泣きながらカメラの前で想いを語るようになる。

また、砂田は圭吾の証言の不自然さも追求していく。圭吾が、美羽が失踪した夜に裏カジノに行っていたことが明らかになり、その内容もテレビで放送されることに。沙織里と圭吾はさらに溝を深めることになってしまう。

一筋の光とは

娘が失踪した後の真っ暗闇のなかを生きる夫婦。事件を取り上げていた砂田も、虚偽の通報や自身が報道した内容で心を痛めていく沙織里を見て、自身が善意としてからも人の悪意が生まれていくことを実感する。

夫婦と砂田が疎遠になって2年。美羽の行方は未だ分からず、夫婦は懸命な捜索活動を続けていた。そんな折、美羽の事件ととても似た女児失踪事件が発生する。沙織里は美羽の事件と同一犯による連続誘拐事件ではないかと考え、独自に捜索活動を始める。しかし、女児失踪事件は美羽の事件とは無関係で、女児は無事保護される。沙織里は安堵の涙を流すのだった。

また、圭吾も自身が証言した内容と似た車から男に連れられて出てくる女児を見つけ、美羽なのではないかと疑う。男の家を覗き見るも誤解で、変質者扱いをされてしまい、警察に連行されてしまう。沙織里は身元引受人として圭吾を迎えにいった場所で、圭吾が変質者に誘拐されかけたことがあったこと、そのときの記憶と交錯して美羽の事件のときに曖昧な証言をしていたことを知る。ここで初めて圭吾は沙織里に謝罪し、これをきっかけに沙織里と圭吾は、美羽の失踪に心を痛めるもの同士として関われるようになる。

弟との関係性の修復から続いて、誹謗中傷に対する訴訟も刑事告訴へと繋がり、ほんの少し前を向けるようになる出来事が続く。そして、夫婦は女児失踪事件のときの母親から、独自の捜索活動を感謝され、美羽の捜索に協力させて欲しいと言われる。

美羽の情報も集めたいという目論見があったとはいえ、二人の善意が善意へと繋がった瞬間。ほんの少しでも救われることが続いたことで、一筋の光が夫婦を照らす。

結末に見えるもの

この物語の結末に物足りなさを感じるひともいるかもしれない。失踪事件が解決したり、飛び跳ねるほど嬉しいことがあるわけでも、泣き明かすほど悲しいことがあるわけでもないからだ。ただ夫婦はこの映画で描かれる日常を通して、希望に目を向けられるようになり半歩でもいいからと前に進んでいる。

豊は自分たちを傷つける誹謗中傷に立ち向かい、刑事告訴にこぎつけた。沙織里は、女児失踪事件の解決をきっかけに、小学生の登下校を見守ろうと学童擁護員のパートを始めた。暗闇のなかでも、善意に触れて前を向こうとする人間の姿が描かれているのだ。

懸命な捜索活動に協力してくれる地域住民やパートの同僚、ボランティアでビラの納品枚数を増やしてくれる印刷所、協力したいと申し出てくれる親子。二人に、ほんの少しずつ周りの人の善意が降り注ぐ。

沙織里は、壁に描かれた美羽の絵を照らす虹色の光に気付けるようになった。道を行く小学生に美羽の面影を重ねても、泣き叫ぶことはなくなった。色のない暗闇の世界で、確かに一筋の光を見つけることができた。

この作品の前半に描かれる善意と悪意が連鎖していく様子は、本当に辛く苦しい。しかし確実に善意は善意を生み、それは希望になる。この作品は、悲しみの渦中にいながらも希望を見つけて前を向こうとする人間の姿を描いている。

(C)︎2024「missing」Film Partners

※2024年5月24日時点の情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS