『デヴィッド・ボウイ・イズ』その生涯にふれるーそして、ボウイと仏像とわたし

仏像が好きすぎて自ら菩薩に。

TETTA

初めまして!なむ!アーティストのTETTAです。仏像が好きすぎて、自ら仏像になったり、一般の方を菩薩にしたりしています。基本的には仏像をモチーフに、油画、写真、パフォーマンスなど、いろいろな表現で作品を作っています。現在、アーティストとしての仕事にプラスして、某アート施設にてキュレーターの仕事もし、現代アートの展覧会(仏像とは関係ない)の企画運営を行っています。

代表作は2010年から行っている三十三間堂プロジェクトhttp://33project.com/

千人を目標に現代人の顔にメイクを施し菩薩に変身させるという作品です。(2016年2月現在、参加者数1500人。2012年に千人達成後、継続中。)

こんな仕事をしていると、アーティストで尊敬する、好きな人は?影響された人物は?とよく質問されます。

デヴィッド01

実は物心ついて1番最初に好きになったと実感しているアーティストはDavid Bowie!

小学生のころMTVか何かで彼の映像と音を見たんでしょう。なんかすごい人いる!しかも綺麗!この音、メロディライン、声たまんねえ!って大興奮した覚えがあります。

その頃私は小学生ながら美術の道を進むことは決めてましたし、今現在のアーティストとしての自分に、確実に彼の影響はあると思います。

先日、その生涯をとじられたボウイ様。。胸の奥をぎゅっとつかまれ、泣きそうになりながら、追悼記念で特別公開しているデヴィッド・ボウイ・イズを見てきました。

za01

イギリス、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で記録的な人気を誇ったデヴィッド・ボウイの回顧展で撮影されたドキュメンタリー映画。

展覧会キュレーター男女2名がストーリーテイラーのように最初にババーン登場し、語り始めます。

タイトルでもある「David Bowie is」は「デヴィッド・ボウイとは何者か」という意味。

この展覧会では何者かを探るために、赤ちゃんの頃のデヴィッド・ボウイの写真から、手書きの歌詞、ジギースターダスト時代からのステージ衣装など、その輝かしい軌跡が展示されています。アーティストとしても、キュレーターとしてもとても興味深い内容!!(日本でこの展覧会やってくんないのかなあ。。。)

デヴィッド03

デヴィット・ボウイの変身ぷりったら、観音菩薩も顔負け!

さてさてここからは「ボウイと仏像とわたし」でいきましょう。

仏像オタクのわたしですが仏像の何が好きかっていうと、やはりそのおしゃれ具合、ファッション性!

仏像っていうのはその作られた時代の最先端技術、流行の顔立ち、装飾、紋様などが反映されています。仏像を一体見るだけで、その時代のモードが紐解けちゃうことをご存知でしたか?

つまり、仏像をみることで、その時代がどんなだったか、最新技術や流行などを知ることができるのです!私はそんな仏像の魅力に、すっかりはまっていったわけですね。

今はその色彩は剥落してしまいモノトーンの落ち着いた佇まいですが、実は作られた当時は派手派手の仏像さまも多いんですよ!

そしてデヴィット・ボウイ。彼は作品を発表するたびにその時代の最先端。彼こそがモードで、象徴でした。それゆえ、現代の有名なアーティスト(最近ではガガ様とか)たちやファッション雑誌(ヴォーグとかでよく見かけます)にその影響が轟きまくっています。

菩薩さまのモデルは王子様?

david1-2

ええ、つまり仏像オタクの観点からいくとボウイはまさに仏像。その中でも特に菩薩さまのような存在なんです。

みなさんもご周知の通り(?)菩薩さんというものは大変美しい方が多いです。菩薩さまは、お釈迦様が王子様だった頃の煌々しいお姿がモデルとなっています。(そう、男の子なんだよ!)

そして、菩薩さんの中でも特に耳にするのが観音菩薩さんだと思いますが、特に全国区で人気者です。そのためいろんなお姿で作られ特に有名なのが千手観音、十一面観音、馬頭観音、如意輪観音あたりでしょうか。

そして、観音菩薩さんは33パターンの変身をします。(※三十三観音菩薩。例:水月観音、白衣観音など)役割だったり、パワー増幅だったりでいろんな姿を持つのが観音菩薩です。

ボウイの美しさもみなさんご存知の通り(映画の中のインタビューでも写真写りが素晴らしすぎると何名かの方がおっしゃってましたが本当にその通りですよね)だと思いますが、毎回作品を発表することにその姿ガラッと変わる!生涯変化を求めつづけ、新しいことにはどんどん挑戦していったボウイ。

とにかくかっこいい!声がいい!美しい!アンディーウォーホールそっくり!(※映画『バスキア』でアンディーウォーホール役 )てな具合で、その生涯とかは詳しくなかったわたしですが、今回この映画を見ることでその裏舞台に触れることができました。展覧会では、伝説となったあの衣装や、あの衣装の展示も!きゃー生で見たい!

デヴィッド02

そして、この映画を見て気付いたことが一つあります。。わたし、仏像好きだなって思ったのは中学生頃。ある少年漫画を読んでからでした。でも、時系列からすると実はボウイ様が先。ボウイ様からの仏像…。

ということで、わたし、かなり影響を受けたということを受け止めます。どおりで、ファッションやメイク(とモードの歴史)が気になるんだという。どおりでアイ・ワナ・メタモルフォーゼ!なのか…!!!

ありがとうございます!デヴィット・ボウイ!涅槃に入られたっていうことなのですね……..(涙)

映画の最後にキュレーターにこう問われます。

david2-2

デヴィット・ボウイは何者か、、アーティスト?ミュージシャン?俳優?……… 決めるのはあなたです!ということなのでわたしは自信を持ってこう答えます。

「David bowie is 菩薩!」

(C) 2014 V&A MUSEUM

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • Phoenix
    4.7
    日本で開催してくれた事、忘れません❗
  • ばあばちゃん
    -
    イギリスの国立博物館であるビクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)で2013年3月23日~8月11日に開催されたデビッド・ボウイの大規模回顧展「David Bowie is」のクロージングナイトを収録したドキュメンタリー。 V&Aのキュレーター、ビクトリア・ブロークスとジェフリー・マーシュが、ボウイのステージ衣装や創作メモといった貴重な展示品についてのストーリーを明かしたほか、スペシャルゲストとして登壇した山本寛斎らがボウイとの秘話を語った特別な一夜の模様を記録した。 同博物館史上もっともチケットが入手困難になったと言われる。
  • チョーヒカル
    3.6
    ドキュメンタリーなのに熱出た時に見る夢みたいだった 散文み 心に留めておきたい映像や言葉がたくさんあったのにどんどん流れてしまってまた観なきゃという気持ちになりました。
  • 月うさぎ
    4
    デヴィッド・ボウイの名はあまりにも有名だ。 日本を愛していたボウイは息子を連れて何度も日本に遊びに来ていたし、日本映画にも出演した。 しかし日本においての彼はその「戦メリ」か「レッツ・ダンス」のイメージが中心になっていて、本当の彼の偉大さを知る人は非常に少ない。 いやいやいや、私はファンだ。というあなた。 私だってファンだから、そういいたくなる気持ちはわかる。 でも「世界のボウイ」の存在のデカサは日本にいたらわからない。 絶対に絶対にわからない。 この映画には、実際にはボウイは「出演」してはいない。 過去の映像や写真などはたくさん流れるけれど。 というのも、これは2013年3月から約5ヶ月にわたってロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館 (V&A)博物館で開催された「デヴィッド・ボウイ回顧展」を映像化したドキュメンタリー映画だからだ。 『David Bowie is』 50年間に渡る創作活動を振り返る大回顧展ということで、彼の人生をほぼ網羅した展覧会は歴史的な大ヒットになった。なんてったってミュージアムに入るための予約チケットが取れないという騒ぎだったんだから。海外からもこの展覧会を観るために旅行者がロンドンに殺到した。 この展覧会は、あまりの評判のため、全世界を廻ることとなる。 カナダ、ブラジル、ドイツ、アメリカ、フランス、オーストラリア、オランダを巡回して日本にもついにやってきた。 アジア唯一となる日本での開催会場は東京・天王洲の寺田倉庫G1ビル、期間は、存命であれば70歳の誕生日となる2017年1月8日(日)から4月9日(日)までの約3か月間の予定だった。残念ながら日本では『David Bowie was』になってしまったけれど。私?もちろん、行ってきましたとも ワールドワイドな人気というよりも、尊敬、崇拝の位置に彼は登っている。ミュージシャンに影響を与え、世界のアートに影響を与えたその業績と存在感は他を寄せ付けない。しかも、この展覧会の時にはもちろん、亡くなる寸前まで現役のミュージシャンだったのだ、いや、自身の死までをアートにしてしまう人だった。すごいとしか言いようがない。 2000年、雑誌『NME』がミュージシャンを対象に行ったアンケートで「20世紀で最も影響力のあるアーティスト」に選ばれた。 「エスクァイア誌の選ぶ歴史上最も洗練された10人のミュージシャン」において第1位 「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第23位 ロンドンオリンピックだって開会式で英国選手団が入場する時の曲はボウイのヒーローズだった。 (いろいろなスポーツ中継の時にもよく流されている曲だ) 果たして日本で同じ調査をしたらどうなるだろう? 彼を選ぶ人なら全て、彼がNo.1だと言うだろう。しかし絶対数としては…? 第一、この映画の上映が単館でなおかつ1日1回の夜の回だけというのが信じられない扱いの低さではないか! (渋谷では満席でしたけどね。池袋では結構ガラガラでしたよ) この映画は展覧会に行けなかった人のために。行った人の思い出のために。これから行く人のために。 ボウイのファンといいながら、実はあまり知らないという人にもぜひ。 展覧会の展示内容だけではなくその場にいた英国の人々の熱気がびんびん伝わってくるのだから。この空気は日本で同展が開かれたとしても味わえるものではないと思う。 今、『David Bowie is』はスマホのアプリにもなっている。有料だが、評判は非常に良いと聞く。 展覧会の会場になっているヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)がまたすごい素敵な建物なのだ。ここで開催されたというセンスも素敵だ。 イギリスって国はこと文学と演劇と音楽については実に懐が深い。羨ましい。 本作はドキュメンタリーのリアルさが存分に生きている映画にしあがっている。 でも、生のボウイを堪能する映画ではない。エンタメではない。くれぐれも肝に銘じてください。
  • てせ
    3.5
    デヴィット・ボウイが好きなので、彼のヒストリーを観に行った。 といっても美術館主導で作った美術展の案内映画なので特に盛り上がりも何もありませんが、関係者のインタビューや作品、衣装など、ボウイの事を偲ぶことが出来るシーンが沢山あり、凄く良かった。
デヴィッド・ボウイ・イズ
のレビュー(596件)