あの二世たちも登場!ジョブズにも負けないスピーチをした伝説的作家の半生とは?

文芸・映像翻訳者

樋口武志

ストレイト・アウタ・コンプトン』『ザ・ウォーク』そして『スティーブ・ジョブズ』……ここ最近、見ごたえのある伝記映画が続々と公開されています。

スティーブ・ジョブズといえば、2005年にスタンフォード大学で行った「Stay hungry, stay foolish ハングリーであれ、愚かであれ」のスピーチが有名ですが、同じ年にケニヨン大学でジョブズにも負けない名スピーチを行ったデヴィッド・フォスター・ウォレスという作家がいました。実力を高く評価されるなか、2008年に46歳の若さで自ら命を絶ったウォレス。2015年にアメリカで好評を博しながらも日本では未公開となっていた彼の伝記映画が1月27日からレンタル開始されたので、ぜひともここで紹介したいと思います。

『人生はローリングストーン』あらすじ

内容はいたってシンプル。

デヴィッド・フォスター・ウォレスは、1996年に代表作「Infinite Jest」(未邦訳)を発表。それを読んで心を奪われたローリング・ストーン誌の若手記者デヴィッド・リプスキーが密着取材を申し込み、本の宣伝のためのブックツアーに同行する5日間を描く実話に基づいた物語。道中の二人の会話が作品の中心です。

the end of the tour

ウォレス役は『寝取られ男のラブ♂バカンス』や『ザ・マペッツ』のジェイソン・シーゲル。リプスキーを演じるのは『ソーシャル・ネットワーク』や『エージェント・ウルトラ』のジェシー・アイゼンバーグ。監督はこれが長編四作目となるジェームズ・ポンソルト。

写真を見ればわかる通り、ジェイソン・シーゲルはウォレス本人そっくりです!

「Infinite Jest」とは

ウォレスの代表作「Infinite Jest」とは1,079ページにもおよぶ大著で、批評家たちから絶賛され、2006年までに15万部以上を売り上げ、そして今もなお売れ続けているというベストセラーです。

がしかし、《「Infinite Jest」を読んだふりをする方法》といった記事が出るほど、読破する前に破れ去る人が多いことで知られてもいます。そして時間をかけて読み切った人は、作中のリプスキーのように作品の素晴らしさに圧倒され心を奪われるという魅力的な本でもあります。

「Infinite Jest」とは本のなかでいくつか意味を持ちますが、シェイクスピアの『ハムレット』に出てくるセリフ「際限もなく、のべつ幕なしに気のきいた洒落を言う/Of infinite jest, of most excellent fancy」の引用でもあると、「読んだふりをする方法」の記事に書かれています。

ウォレス役を演じたシーゲルが映画のオファーを受けてこの本を買いに行くと、本屋の店員から「ああ、『Infinite Jest』ね。私が寝た男たちは全員この本を本棚に入れてたわ」と言われたそうですが、アメリカでは一種の知的アイコンとなっているのが「Infinite Jest」であり、デヴィッド・フォスター・ウォレスなのです。

見どころ

見どころは何といってもウォレスとリプスキーの会話です。リプスキーによる取材は実際の出来事であり、結局最終的に記事はローリング・ストーン誌に掲載されなかったものの、取材の録音テープは残っていました。劇中の二人のやり取りは、このテープをほとんど一言一句変更せずに再現したものとのこと。

さらにウォレスとリプスキーの初対面を再現するべく、演じるシーゲルとアイゼンバーグも実際にこのシーンの撮影で初めて顔を合わせるなど演出にもこだわりを見せ、それがアルコール依存や鬱病に苦しんだウォレスのナーバスな一面を引き立たせているように感じます。

大きな事件やアクションは一切ない本作ですが、ツアー中の些細な出来事から揺れ動くウォレスの感情、そしてリプスキーに語られる人生観や不安定な心がひとつのドラマをなしていて、ハリウッドの超大作とは一味違う静かな感動や痛切さが胸に沁みる作品となっています。ウォレスはいつもバンダナをつけているのですが、作中で語られるその理由にもウォレスらしさが表れています。

ちなみに、ウォレスとリプスキーが道中で出会う二人の女性は、名女優メリル・ストリープの娘メイミー・ガマーとスティングの娘ミッキー・サムナー

メリル

メイミー・ガマーは3月5日公開の『幸せをつかむ歌』での親子共演を果たし、ミッキー・サムナーは『フランシス・ハ』での演技が高評価を得るなど、何かと話題の有名人二世たち。この二人の演技も本作の見どころのひとつかもしれません。

おわりに

『人生はローリングストーン』はウォレスの繊細さや、世界に対する考え方が丁寧に描かれた作品ですが、前述した彼のスピーチを聞くとさらに味わい深い映画になるのではないかと思います。

人生は03

自分たちが水のなかを泳いでいることに気づいていない金魚の印象的なエピソードから始まる「This is Water」というスピーチでは、水のように当たり前に存在している身の回りの「大切なことや本当のことに気づく重要性と、その難しさ」が語られています。

YouTubeではスピーチの様子や、スピーチをもとにした映像作品を見ることができるのでぜひチェックしてみてください。

『人生はローリングストーン』DVD発売中 1,280(税抜)
発売・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
(c)2015 Entertainment Rights Holdings, LLC. All Rights Reserved.

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

※2021年12月28日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • Seaセア
    4.1
    【STORY】  46歳で自ら命を絶った作家デヴィッド・フォスター・ウォレスに、ローリングストーン誌の若手記者デヴィッド・リプスキーが密着取材をするロードムービー。 【REVIEW】  久々に出会ったダメダメ邦題作品。  ジェイソン・シーゲルとジェシー・アイゼンバーグの落ち着いた演技が、心の傷や苦悩に向き合いながらも軽口を叩き合う今作の作風にぴったり。  ただの一般人でも、100人の賞賛が1人の悪口で帳消しになる気持ちはわかる。  タレントだろうと芸術家だろうと、注目されればされるほど、批判の声の数も一緒に増える。  「ファン:アンチ=18人(90%):2人(10%)」の時に批判してくる2人分の声より、「ファン:アンチ=9900人(99%):100人(1%)」の時に批判してくる100人分の声の方が、割合は減っていても人数が増える分、きっと感じ方は大きい。  心が相当強くなければ、有名になればなるほどそうして傷つくことも増える。あまりに残酷な「有名税」を改めて考えさせられる、丁寧な会話に溢れたロードムービーだった。 --- 観た回数:1回
  • xavier
    3
    A24の作品とは知らなかったなぁ… ローリングストーン誌の若手記者デヴィッド・リプスキーは米人気作家のデヴィッド・フォスター・ウォレスに取材を申し込み、彼のブックツアーに同行することに。当初は意気投合するものの、徐々にウォレスの内に秘めた闇が明るみになり、次第に2人の間は気まずくなってゆく… ストーリーはこんな感じ。 実話を基に作られた作品。 作品の構成がウォレスとリプスキーの会話でストーリーが進んでいくので、 好き嫌いがハッキリ分かれる作品だろうなぁ。 個人的にはリプスキーみたいな人物は苦手だな。自分のゴリ押しでツアーに参加し、ウォレスにインタビューする側の人間なのに、なんか偉そう。 タバコを吸わないウォレスの横でタバコをスパスパ吸うし、ウォレスの許可なしに色々な事を探ろうとしたりね(勝手に寝室に入って記事になりそうの物がないか探したりしてるしね)。 そして、自分では気づかないんだろうけど、人がカチン!ってくる様な言動や行動もしたりする。 それなのに、ウォレスがリプスキーの彼女(映画"マイ・ガール"でベーダ役だったアンナ・クラムスキー)と電話で30分ぐらい喋ったぐらいで、あんなに怒る(勿論、面と向かってではなく裏で)なんて心が狭すぎじゃ…って思っていたんだけど、ウォレスも大学時代の元カノとリプスキーが親しげに喋っていると、その事に怒ってしまうんだから、どっちもどっちなんだけどね。 その事で、お互い気まずくなって喋らなくなる。そうなると些細な事が気になり始めて、更に悪化していく。 でもウォレスがまだ大人なので、彼の方からリプスキーに歩み寄りケンカは解消される。 だけどリプスキーの態度は腹が立ったわ! 自分の周りに、自分の考えが1番正しいって思っている人がいるんだけど、まさにその人ソックリだと思ったわ! 他人の領域にズカズカと入って来て、自分の考えを押し付ける…要するパワハラだよね。その人の日頃の行いを思い出してしまい気分が悪かったわ。 それにしてもウォレスは繊細だったな リプスキーとの会話の中で「他人と居ると、辛い」ってこぼすシーンがあるんだけど、それがまさに本音だろう。 孤独に慣れた中で、そう思うのは当然だしね。 また「心を病むというのは、どんなケガよりもツラい」って言葉にも繊細さが出てたし。 こんな2人の会話で話が進んでいくので、心なしか重たい気分になったしな それにしても、タイトルはどうにかならなかったのかな? 原題は"The End of the tour" 訳すると"旅の終わり" まだ、こっちの方が良かったのでは?
  • ぴよさん
    4.9
    ものすごく好きです ダニーエルフマンで意外だった!し とてもマッチしていた R.E.Mとか今年の夏の作品を思い出す🌊それを差し引いても本作から滲む物悲しさや空虚感、喪失感、集団でいる時に感じる孤独の描かれ方がとても秀逸で、丁寧だった アニタとコンスウェラのジョーク分からなくて調べたらフレンズか、、! あとダイ・ハードってそんなに面白いのね、そろそろ観ないとな あとはジョン・トラボルタぶち抜くやつ、、 上からの圧力と好奇心半々だったと思うけど、帰る前夜に2人で口論するシーンが忘れられない 自分にとって触れられたくない部分に土足で踏み込まれて、琴線に触れられつつも己の芯を保ち、''私は◯◯で◯◯だから◯◯だと思っている、貴方は◯◯と思うかもしれないけれどそれは間違いで〜''のように、ロジカルかつ若干の感情を込めながら返答できるの、羨ましい 自分はこんな風に言い返せるだろうか、とかこういう時自分は同じ反応をするだろうな、異なる反応をきっとするかもしれない、と重ね合わせる瞬間が多かった 勿論作家のほうのデヴィッドに ジェシーアイゼンバーグはソーシャルネットワークのイメージから抜けないし本作も殆どザッカーバーグみたいだったなあ笑 アラニスのポスターいいな、車内でみんなでYou Oughta know歌うところすき It's not fair!!!to deny me!!! まともなところで飯食おうでマックは笑った ミドルクレジットの、トイレに行っている間に彼がこっそり声を吹き込んで、白飛びしてエンドロールに戻るあの演出が苦しすぎてそこまで溜まっていた何かが崩壊した 探して円盤買おうと思います A24北米配給🇺🇸
  • ケイスケ
    -
    記録用
  • knn
    3.8
    会話一つ一つの重みがすごくて、ちょいちょいパンチくらったような感覚になる不思議な映画だった!書くの難しいけどだいぶ刺さるセリフがあった。
人生はローリングストーン
のレビュー(1033件)