知れば知るほど解らなくなる映画の話(7)〜知ってるつもりで知らないインド映画〜

Why So Serious ?

侍功夫

どうも、侍功夫です。

みなさんインド映画見てますか?

「インド映画って全部3時間以上あるんでしょ〜!?」

「インド映画って全部ボリウッド映画でミュージカルなんでしょ〜!?」

「インド映画って絶対にハッピーエンドになるんでしょ〜!?」

などなど。様々なインド映画を揶揄する言葉があるが、少なくとも上記した3つはウソである。

そこで、正しいインド映画の“リテラシー”を会得し、娯楽の王道を行くインド映画をもっと楽しむ手引きをしていきます!

Q:インド映画は全部3時間以上ある?

A:最近はだいたい2時間くらい。長くても2時間半くらいまでが主流。

まず、そもそも。ごく最近まで映画は「約3時間の娯楽」であった。

日本では90分の2本立て上映が一般的で、たとえば70年代東映の「仁義なき戦い」シリーズは千葉真一の空手映画とセットで公開され、東宝の加山雄三「若大将」シリーズは艶っぽい恋愛ドラマや特撮映画と併せて公開されていた。80年代に入ってからも角川映画では薬師丸ひろ子原田知世それぞれの主演作を併せて上映するといった興行が行われていた。

アメリカではニュース映画やアニメ映画などと併せて上映されていた。ちなみにジョー・ダンテ監督作でたびたび本編前にアニメ映画の上映があるのは、当時の興行形態と当時のアニメ作家へのオマージュだ。

このように、何本かの映画を同時上映して3時間の枠:プログラムを埋めていくのが、いわゆる「プログラム・ピクチャー」である。

この上映形態がインドに渡ると、なぜか長い1本の映画を休憩で半分に割って上映するスタイルに変化する。このスタイルが定着したことでインド映画は作劇自体も2部構成が前提になっている。たとえば、前半終了間際に「実は孤児だと思われていた主人公は立派な貴族の家系で両親も健在だった!」とか「死んだと思われた最悪な悪党が死んでいなかった!」といったサスペンスが描かれ「うっひょー! この先どうなっちゃうのぉ〜!」と後半への“引き”を演出するのだ。

そこまで「3時間」という長さがインド映画に染みついているにも関わらず、近年の映画は2時間ほどが主流になっている。これはハリウッド作などの欧米作品からの影響と、シネコンの台頭が原因だ。少ない窓口で多くのスクリーンを運営できるシネコンのシステムは「3時間」という枠に拘らないプログラムが作れるのだ。

しかし、短くなっても2部構成の作劇は健在で、途中の休憩も残されている。この休憩の間に油っこいおやつや甘~いチャイを嗜むのがインド流だ。トイレが近くなってきた筆者にとってはとても親切な設計だと言えるが、日本で上映される際には途中の休憩を無くしてしまうことが多く、実に不親切である。

Q:インド映画は全部ボリウッド・ムービーなんでしょ?

A:アメリカ映画が全てハリウッド映画では無いように、インド映画もいろいろある。

ボリウッド」とはボンベイ(現在のムンバイ)の大手スタジオで制作されたヒンディ語映画を総称する呼び名である。

日本でも有名なラジニ・カーント作品は南インドのタミル語映画でチェンナイのコダムバカムという地域にあるスタジオで作られているので「コリウッド」。バーフバリ伝説誕生マッキーはテルグ語映画で「トリウッド」。ひと昔前の日本ではインド映画の代表格だったサタジット・レイはベンガル語映画で、トリガンジ地区で作られるのでテルグ語映画と同じく「トリウッド」と呼ばれているのがややこしい。他にもマラヤーラム語のモリウッドとかカンナダ語のサンダルウッドとかインドの映画業界には「とりあえずウッドいっとくか!」という不思議な感覚があるようだ。

アメリカのハリウッド映画とニューヨーク派の作品が違った傾向になるのと同様、大きなスタジオを駆使したミュージカルレビューが描かれることの多いボリウッド作に、暴力的な描写が大仰に描かれるコリウッド作といった、おおまかなテイストの差がある。

日本でもメジャースタジオの東宝、東映、松竹それぞれの作品やインディーズ系作品、テレビ局主導作品で違ったテイストを持っているのと同様にインド映画も当然のようにひとくくりには出来ないのだ。

Q:インド映画は全部歌って踊るミュージカルでしょ?

A:今も昔も、インド映画はいろいろある。

日本ではラジニ・カーントムトゥ 踊るマハラジャ特大ヒットの影響により、インド映画とはすなわち「3時間を超えるミュージカルである」といった偏見に見舞われている(日本のインド映画ファンの間では「ムトゥの呪い」とまで言われている)。

しかし、今も昔もインド映画には様々なスタイルが存在していた。たとえば上記したサタジット・レイの代表作大地のうた』『大河のうた』『大樹のうたのオプー三部作は、それぞれ約2時間。ミュージカルシーンは存在せず、少年「オプー」が大人へ成長する過程を静謐なトーンで見守っていく文芸作品だ。

大地のうた

日本では蓮実重彦が絶賛したことで一部のシネフィルに知名度が高いグル・ダットはカテゴリーとしてはボリウッド作品になるのだが紙の花渇きなど悲痛なメロドラマの傑作を残している。

渇き

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

近年の作品群はもっと多彩で女神は二度微笑むはラストのどんでんがえしで観客を欺く見事なサスペンスだし、欧米ホラー作品の影響を色濃く受けたゾンビ映画インド・オブ・ザ・デッドや、国際的な映画祭を狙い撃ちした社会派作品など、さらなる多様化が推し進められている。

インド・オブ・ザ・デッド

(C)Eros International Ltd 2013

よく考えてみれば解るハズだが、日本の映画が全て時代劇では無いように、インド映画も全てミュージカルであるハズが無いのだ。

Q:インド映画ではキスやベッドシーンはNGなんでしょ?

A:『きっと、うまくいく』ラスト覚えてますか?

キスシーンやベッドシーンが禁止されているために、代替え表現としてミュージカルがある。という話もあるが、これも厳密にはウソ。

なが〜いキスシーン(情熱的では無く可愛らしいものだけど)があるきっと、うまくいく。主演のアーミル・カーンは高確率でキスシーンを演じる「キス魔」として知られている。ボリウッド界の“キング”シャー・ルク・カーンは長いキャリアの中で頑なにキスシーンを拒否してきたが命ある限りでロマンチックなキスシーンを演じた。このように、ハリウッド映画ほど頻繁には描かれないが、日本映画と同程度にキスシーンは登場している。

ベッドシーンで言えばマルガリータで乾杯を!で、障害を持つ女性のベッドシーンが描かれているし、実在の盗賊出身の政治家を描いた女盗賊プーランでは集団レイプも描かれている。男性諸君なら一度は前のめりに聞いたことのあるインド発祥の“愛の聖典”「カーマスートラ」も、その名もズバリカーマ・スートラ/愛の教科書として映画に取り入れられている。

マルガリータで乾杯を

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

邦画と同様、インドでも性を描く作品は決してメインストリームでは無いが、全く無いワケでもない。

Q:インド映画には9つの感情を入れなければいけなくて、必ずハッピーエンドなんでしょ?

A:ルール化はされたことは無いです。

「9つのナヴァ・ラサ」と呼ばれたりする「インド映画のルール」。そもそも、この「9つのナヴァ・ラサ」は2~5世紀ごろに記されたインドの演劇論「ナーティヤ・シャーストラ」に登場する用語で、伝統舞台劇の中で表現されるべき「9つの感情」のことだ。つまり“インド伝統舞台劇の規定演技”と言い換えられるだろう

以下「色気(ロマンス)」「笑い(コメディ)」「哀れ(お涙頂戴)」「勇猛さ(アクション)」「恐怖(スリル)」「驚き(サスペンス)」「憎悪(敵役の存在)」「怒り(復讐)」「平安(ハッピーエンド)」の9つ。これら9つもの感情を喚起させるように作るから映画は3時間を越えて、必ずハッピーエンドで終わる、というのがインド映画における「9つのナヴァ・ラサ」である。

確かにラジニ・カーントの主演作群やボリウッドの名作群は、それら様々な要素が盛り込まれている。

ところが、1960年の大傑作偉大なるムガル帝国は身分違いの恋から皇族親子が対立した末、戦争にまで発展する「ハッピーエンド」とは言い難い終わりを迎えるし、何度もリメイクされた『デーブダース』は惹かれ合う2人が家族同士の不仲から引き裂かれてしまうメロドラマで、この作品の終わり方を一言で表すなら「バッドエンド」だ。

偉大なるムガル帝国

「9つのナヴァ・ラサ」は言ってみれば「インド映画の中でも比較的多めな作風」ではあるが、無論“全部”なんてことは無いし、もちろんルール化されてもいない。

インド映画を観ない理由

インドでは年間約1,000本ほどの新作映画が製作・公開されているそうだ。

それほどの本数が作られていながら、その中から日本で上映されるのは年に数本からせいぜい十数本。近年では日本でインド映画を上映する独立系イベントも多く、年々増加しているとはいえ、1/100程度しか上映されていないことになる。

逆に考えれば、日本で上映されるのは約1,000本の作品を蹴落として勝ち上がった厳選された作品だ。

実際、日本で上映される作品には傑作が多い。近年ではネットフリックスなどの動画配信サービスで劇場公開されていない作品の配信も始まり、こちらでも評価の高い作品が並んでいる。

今、日本で観られるインド映画を観ない理由、無いよ!

あわせて読みたい

『ブルックリン』から紐解く!ファッションが表現する色彩メッセージの秘密
一瞬も目が離せない!劇中に没入しちゃう「長回し」が魅力的な映画3本
【気分爽快な一発逆転コメディ】3人合わせて247歳の名優たちがはじめての強盗に挑む!
9月9日公開!ノーラン監督セレクトの11作品から、新作『ダンケルク』の全貌を徹底予想!

※2021年4月21日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • しぐれ
    4.5
    最高のエンターテインメント
  • hiro
    3.7
    面白い。宗教とミュージカル満載で豪華俳優陣が出演しているザ・インド映画。 輪廻転生がテーマなんだけど一番感じたのはインドの俳優陣髭濃いなー、綺麗だなーだった。
  • izu
    4.3
    ’’映画はハッピーエンドで終わる。この映画はまだ終わっていない’’ 脇役俳優のオーム・プラケーシュは若き人気女優のシャンティに恋をしている。街にあるシャンティの看板に話かけ、いつか会う事ができたら...と夢見る日々。そしてある時、なんとそのシャンティと撮影現場が一緒になる。彼はセリフが一言しかないような脇役だったが、映画のシーンにてシャンティが炎に囲まれるシーンがあった。助け出すはずの主演が火にビビり、誰もが怖気ずく中オームだけが火を恐れず彼女を助け出す。これがきっかけとなりオームとシャンティは友達のような関係になるのだが、彼女にはある秘密があった... アクションではない方のインド映画。日本でも海外でもとても高い評価を受けている。 ラブストーリー、輪廻転生、その他諸々...(ネタバレになるので) 3時間近くありながら退屈する事は一切なかった。エンターテインメントとして完璧すぎる。 Blurayには曲だけをまとめたミュージックチャプター?みたいなのがあるらしいんだけど合計46分と、それだけの量のミュージカル。当たり前だけどストーリーに因んだ内容のダンスでもあるため終盤のミュージカルはやばいくらい盛り上がる。超カッコイイ。 そもそものストーリーが面白くて観てて飽きないしオームはめちゃくちゃカッコイイしシャンティはビックリするくらい可愛い。 転生後の2人の演技も凄い。顔は同じなのにまるで別人。 個人的に好きなシーンはオームの体含めありえないくらいカッコよくて吐血する「Dard E Disco」 ストーリーはまぁ予想できなくはないものなんだけど、終わり方が美しすぎてたまらなかった。 評価超高いし私が尊敬するインド映画好きの方が「原点にして頂点」と言ってる映画なだけあって私も見事に引き込まれました。 視聴 2023年10月26日
  • daluma
    3.5
    基本的にはヒンディー語映画ファンに向けた感じですね。 凄いシーンもいくつかあり、普通に楽しめるとは思いますが、ボリウッド界に詳しくないとわからない凄さだったりもしますので、タミル語テルグ語系のノリが好きな方は前半がメインかなと思います。
  • 桜文鳥
    3.8
    画面も俳優もゴージャスで楽しかった…ディーピカーちゃんは世界一美しいのでは。 若いムケーシュのモミアゲが気になりました(笑)
恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム
のレビュー(2316件)