疲れた心をそっと癒す。温かい光に包まれるような良質ミニシアター映画3選

ミニシアター好きな大学生

Moca

お正月休みが明けて1週間、皆さんどのようにお過ごしですか?

この冬は暖冬と言われていて、まだまだ寒い冬が続く中でも時折春らしいお天気の日もあって、春の訪れが見え隠れする季節に嬉しさを感じます。

でも一方で、休み明けからいつも通りの生活にいまいちスイッチが切り替わらなかったり、そんな気温の変化についていけなくなってしまったりと、少しお疲れ気味の方も多いかもしれません。

そこで今回は、今の季節に合わせて温かくてきらきらした光が印象的で、疲れた心もそっと癒してくれるような映画をご紹介したいと思います。

横道世之介(2013)

横道世之介

(C)2013「横道世之介」製作委員会

1987年、大学進学のために長崎から上京してきた横道世之介と、その周りの人々との物語が描かれた作品です。

この少し変わった名前の主人公、横道世之介はお人好しで明るい性格だけれど特にこれと言って特徴のある男性ではありません。映画は世之介と関わりのあった人たちが当時の彼との思い出を振り返る形で描かれているのですが、彼を思い出すときの人々の表情はみんな笑顔で楽しそう。

彼らにとって世之介との出会いが特別で幸せな思い出であるのと同じく、映画が終わる頃には自分自身も彼の虜になっていることに気づきます。

撮影方法に長回しが多用されているのも特徴的で、それによって独特な「間」や、俳優たちの演技なのか素なのかわからない表情、そしてゆるい空気感が生まれるのだと思います。邦画よりも洋画を見ることの方が多いのですが、そういう細かいところまで味わうことができるのはやはり日本人として日本映画を見る特権でもある気がします。

映画の時間は160分と少し長めですが、見終わる頃にはまだ終わってほしくないと思えるような、とっても温かくて優しい余韻に包まれる作品です。

Rakuten TVで観る【登録無料】

メイジ―の瞳(2012)

メイジ―の瞳

(C)2013 MAISIE KNEW, LLC. ALL Rights Reserved.

離婚した両親の家を10日ごとに行き来している、ニューヨークに住む6歳の女の子メイジ―。両親にはそれぞれ新しいパートナーがいますがやがてメイジ―の世話を彼らに押し付けるようになり、メイジ―も新しい恋人たちも、身勝手な2人に振り回されてしまいます。そんな中で彼女が見つけた自分の居場所とは?

『メイジ―の瞳』というタイトルが表すように、この物語では幼い少女の視点から見た大人たちの姿や世界が描かれています。自分が置かれた理不尽な状況や、素直に美しいと感じるもの、目に映るすべてのものをそのまままっすぐ受け止める彼女の瞳が何よりも多くのことを語っています。そんな彼女の見つめる先にある自分勝手で不器用な大人たちの姿を見るといろいろ考えさせられます。

内容はもちろん、主人公のメイジ―がとても可憐で見ているだけで癒されます。そして彼女の母親役にはジュリアン・ムーア、その新しい旦那さんであるリンカーンにはアレクサンダー・スカルスガルドと、配役も見どころの1つ。特に、のちにメイジ―を支えることになる心優しいリンカーンがとにかくかっこよくて、メイジ―との掛け合いも見ていてほっこりします。

そして他にも目を引くのはメイジ―の衣装。可愛らしさがありながらもどこか大人びた印象で、どれも一味違ったセンスのいいものばかり。

それもそのはず、衣装担当のステイシー・バタットはマーク・ジェイコブスのアシスタントを務めたのち数々の雑誌や『ブロークン・イングリッシュ』、ソフィア・コッポラ監督の『SOMEWHERE』や『ブリングリング』といった映画などで高い評価を受けています。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

ショート・ターム(2013)

ショート・ターム

(C)2013 Short Term Holdings, LLC. All rights reserved.

タイトルの「ショート・ターム」とは、恵まれない家庭環境によって心に深い傷を負った10代の少年少女たちを一時的に預かってその面倒を見る青少年向けの短期保護施設のこと。そこで働く主人公の女性グレイスと施設の子どもや同僚たちとの交流を描きます。

映画の前半では、ショート・タームで働く主人公グレイスの視点で物語が進んでいきますが、施設に新しく入ってきたある女の子との出会いにより彼女にも辛い過去があったことが明らかになり、そこから彼女の内面へと焦点が移っていきます。この映画中盤からの視点の移行という構成が新鮮で、物語にリズムが生まれて見ごたえがあります。

この作品はかつて同様の施設で働いていた監督の実体験がもとになったもので、監督自身はグレイスの同僚で恋人でもある男性に当たると思われます。そのことを知ると、子どもたちやグレイスが抱える問題や1つ1つの言動がとてもリアルで胸に突き刺さります。

細かい場面でも現場で働いていた監督の経験が活かされていて、例えば、グレイスが子どもたちに今の気分を色で示したら何色かを順番に聞いていく場面があるのですが、これは実際の心理療法でも用いられているもの。自分の気持ちを色で表現することによって今の状態を把握し、さらに効果的にコントロールすることもできます。

重いテーマを扱った作品ではありますが、辛い過去を乗り越えて前に進もうとする子どもたちや主人公の姿を見守る優しさで溢れていて、光がいっぱいに取り入れられた画面からは大きな希望を感じます。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

おわりに

疲れているときにテンションを上げようとしてあからさまに明るい映画を見たら何だか余計に疲れてしまったという経験はありませんか?実はこれ心理学でも証明されていて、元気のない時に無理やりテンションを上げようとするのは逆効果だそうです。そんな時は、今の自分の状態をきちんと受け入れてから次へと進んでいくことが回復への近道と言われています。

なので今回は、すごく明るいわけではないけれど見た後にほっこりして温かい気持ちになれる映画を選んでみました。皆さんの心に寄り添ってくれるような作品が見つかればいいなと思います。

 

※2022年9月22日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • ありお
    -
    M
  • aaaakiko
    3.7
    タコのニーナの童話悲しかった。 「普通の人生を知らず生きる苦しみ」という歌詞があったけど、彼らは同情されたりしたいわけではなく、ただ「ふつうの」お家があれば良いだけなのに。 職員さんたちも神経すり減らすお仕事だな…。ネイトっていう新人の子がいるのがなんか視点としておもしろかったです。 フォローさせていただいている方が、鑑賞後にこのジャケ写を見るととても良い、ジャケットオブザイヤーだとおっしゃっていて、それが気になってこの作品を見ることができました。T太郎様ありがとうございました。
  • しらたま
    -
    言いたくないと思ってる事でも言ってみたら案外心が軽くなったりするものだよな
  • ひな
    -
    3/10/2022
  • ドンチードル
    4
    思ったより脚本が面白かった。本筋はありきたりっちゃありきたりなんだけど、面白いように工夫されてるというか…あんまりレビューで内容話したくないのでモヤッとした言い方にさせていただきやす あと実はブリー・ラーソン以外にも有名人たくさん出ててビックリした
ショート・ターム
のレビュー(29906件)