映画において「密室劇」というのは、限られた空間内での演者同士の会話によって作品を成立させなければならないため、脚本がすべてと言っても過言ではありません。舞台劇を基にした作品が多いこのカテゴリの中でも。ミステリ系統の作品は高度な知能戦や連続殺人など緊張感に満ちた展開が描かれ、映画史的に好評を得ている作品も多くあります。
今回は、そんな密室ミステリの名作を「密室で推理劇」「密室で連続殺人」「密室で危機一髪」「密室で頭脳戦」の4パターンに分けてご紹介したいと思います。
密室で推理劇
十二人の怒れる男(1957)
サスペンスファンの間ではあまりに有名な作品。一人の青年の有罪・無罪をめぐって12人の陪審員が事件を検証する法廷劇の傑作です。事件の調書や証人の言動を掘り返す過程で有罪・無罪の判定が徐々に覆っていく展開に目が離せません。白黒映画の入門としても最適の一作でしょう。
その後、リメイク作品として中原俊監督・三谷幸喜脚本によって『12人の優しい日本人』(1991)が、ウィリアム・フリードキン監督によって『12人の怒れる男/評決の行方』(1997)が、更にロシアのニキータ・ミハルコフ監督によって『12人の怒れる男』(2007)が製作されました。いずれも本家の流れを大まかに踏襲しつつ、時代背景やキャラ設定を独自のものに作り変えています。
木曜組曲(2001)
4年前に起こった女流作家の死の真相を巡り、編集者や作家仲間が議論する作品です。が、上述の『十二人の怒れる男』のような綿密な推理劇というわけではなく、むしろ洋館の装飾や食事を楽しむ耽美的な作品に推理がオマケで付いているという認識が妥当かもしれません。真相はどうか、犯人は誰かということは二の次なのです。
日本映画の密室推理劇と言えば他に『キサラギ』(2007)、『苦い蜜』(2010)、『十三通目の手紙』(2003)、『9/10 ジュウブンノキュウ』(2005)などがありますが、筆者は本作が断トツでお気に入りです。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】殺しのリハーサル(1988)
劇作家の婚約者が遺体となって発見され、3年後に当時の関係者を集めて事件を再現、犯人を割り出すというミステリ映画。『刑事コロンボシリーズ』のリチャード・レビンソン&ウィリアム・リンクが脚本を務めました。
猜疑心に満ちた関係者たちが劇中劇を交えながらジリジリと動機を炙り出されていくプロットが見事で、多くのミステリ・マニアがオールタイムベストに挙げていることも頷けます。
「パートナーを殺害された男が関係者を集めて事件を検証する」という筋書きにおいて、本作に影響を与えたであろうハーバート・ロスの『シーラ号の謎』(1973)も面白いミステリですが、密室ではないので今回は割愛しました。
密室で連続殺人
そして誰もいなくなった(1945)
ご存知、アガサ・クリスティによる世界的名作。U・N・オーエン氏によって孤島に招待された10人の男女が一人ずつ殺され、最後には誰もいなくなってしまうというクローズド・サークル・ミステリーの王道的作品です。
原作小説は映画・TVシリーズ合わせて10回以上映像化されていますが、哀しいかな、小説があまりに優れているため「これ!」という決定的な作品は出てきていません。が、私見では今回紹介したルネ・クレール版が一番納得の出来る完成度を誇っています。もっとも、要所要所でコミカルな描写を差し込んだり、「絶望的なラストは適さない」という時代背景から戯曲版のラストが使われるなど欠点もありますが……。
「ラストを含めもっとも原作に即している」という観点から見れば、1987年にロシアで公開された『10人の小さな黒人』(Десять негритят)が挙げられますが、こちらは日本未公開です。
名探偵登場(1976)
大富豪が名探偵たちを集めて推理合戦をさせる、というお遊び心満載のミステリ・コメディ。エルキュール・ポワロ、ミス・マープル、サム・スペード、チャーリー・チャン、そしてチャールズ夫妻を模したキャラが登場し、ハチャメチャな推理を披露したり、館内の部屋があり得ない場所に移動したり、伏線も何もない人間関係が次々明らかになるという非常にぶっ飛んだ作品です。
なお、同じくロバート・ムーア監督、ニール・サイモン脚本による『名探偵再登場』(1978)は「ピーター・フォークが出演している」ということ以外は特に関係ありません。また、ハンフリー・ボガート、ソーンダイク博士などを模したキャラが登場する名探偵コナンの『集められた名探偵』の回は本作のオマージュです。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】殺人ゲームへの招待(1985)
イギリスのボードゲーム「Cluedo」を基に製作されたミステリ・コメディ。豪邸に集められた一癖も二癖もある参加者たちが何者かに殺害されていく、という王道パターンに小気味良いシニカル要素を取りこんだ逸品で、ゲームになぞらえてエンディングが三種類存在するといった仕掛けもあり、これがなかなか楽しめます。
先述した多くのミステリ作品のパロディ映画である『名探偵登場』に、更にオマージュを捧げたような作品です。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】密室で危機一髪
冬の嵐(1987)
「代役募集」の広告を見てプロデューサー宅に赴いた売れない女優が体験する恐怖を描くサスペンス・スリラーの佳作。ミステリではお馴染みの「雪の山荘」を舞台に、豹変していく雇い主と追い詰められていく女優の駆け引きが展開されます。
「雪の山荘」と言えば今年公開されたタランティーノの新作『ヘイトフル・エイト』(2015)、ロマンス作家が熱狂的ファンに監禁される『ミザリー』(1990)などが挙げられますが、映画ではあまり見かけないシチュエーションですね。
シリアル・ラヴァー(1998)
35歳を控えた女性がボーイフレンドを3人集めて結婚相手を決めようとするものの、不運な事故が重なって 彼らが次々と死んでいき、彼女は死体の処理に奔走する……というフランスのナンセンス・ミステリ。風刺が程よく利いており、死体や変人に翻弄されますます 事態が悪化していくミシェル・ラロックの姿が滑稽に映ると同時に泣けてきます。
多くの人物が死ぬにも関わらずどこか笑えるブラック・コメディと言えば、密室ではありませんが世界四大料理人が次々と殺害されていく『料理長殿、ご用心』(1978)、1人8役のアレックス・ギネスが何度も殺される『カインド・ハート』(1949)も傑作の1本です。
暗くなるまで待って(1967)
写真家が見知らぬ女からヘロインの隠された人形を受け取ったことから、彼の盲目の妻が犯罪グループと対峙するというサスペンス・スリラーの名作。終盤は緊張感を強いられっぱなしです。ラブコメ路線でのイメージが先行されるオードリーですが、個人的には本作や『シャレード』(1963)などの彼女こそが真髄だと思っています。
同様に盲目の女性が殺人鬼と対峙するリチャード・フライシャー監督『見えない恐怖』(1971)、そして変わり種として「トラウマで声が出せない」女性が連続殺人犯に狙われるロバート・シオドマク監督『らせん階段』(1945)も名作です。
ビデオマーケットで観る【初月無料】密室で頭脳戦
ダイヤルMを廻せ!(1954)
アルフレッド・ヒッチコック作品の中で個人的にベスト3に入る作品。元テニス選手が妻を殺害しようと綿密な計画を立てるものの、思わぬ事態に発展していくという倒叙(=犯人が誰か最初から分かっている)ミステリです。不測の事態に柔軟に対応していく犯人と、彼の盲点を突こうと作戦を仕掛ける警察の頭脳戦は手に汗握ること必至。
同じくヒッチコックでは状況の差こそあれど、『裏窓』(1954、)『ロープ』(1948、)『救命艇』(1944)なども密室劇の傑作です。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】探偵スルース(1972)
ジョゼフ・マンキーウィッツ監督がトニー賞を受賞した舞台劇『探偵<スル―ス>』を映画化。ミステリ作家と、彼の妻の不倫相手である青年が徹底的に騙し合うコンゲーム的ニューロティック・ミステリの傑作です。何でもありの知能戦も去ることながら、屋敷内に所狭しと仕掛けられた様々なギミックも視覚的に楽しめます。
本作は『スル―ス』(2007)としてリメイクされ、マイケル・ケインが本家とは逆の役を演じたことで話題になりました。
デストラップ/死の罠(1982)
「スランプ状態の劇作家が再び返り咲くべく様々な謀略を張り巡らせる」という情報以外はすべてシャットダウンして臨んでほしい一作。とにかく予想もつかせぬ展開の連続に、見ているこちらまでもが人間不信に陥りそうになります。先述した『ダイヤルMを廻せ!』『探偵スル―ス』の影響を感じるシーンもちらほらとあります。
シドニー・ルメット監督は先述の『十二人の怒れる男』をはじめ、『オリエント急行殺人事件』(1974/列車が舞台のミステリ)、『狼たちの午後』(1975/銀行が舞台の社会派ドラマ)、『未知への飛行』(1964/シェルターが舞台のSFサスペンス)など暑苦しい密室劇を多く撮っています。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】おわりに
いかがでしたか?
密室劇は高度な脚本が求められる以上に、映画においては「予算が安い」という圧倒的なメリットがあり、新進気鋭の作家が脚本の勉強を兼ねて取っ掛かりやすいのが特徴の一つです。
近年ではシチュエーション・スリラーと言えばスプラッター・ホラー作品に多い気がしますが、個人的には『そして誰もいなくなった』のような本格ミステリが生まれてこないかなと期待しています。
※2020年10月28日時点のVOD配信情報です。