3月開催の映画祭がアツい!話題作が目白押し!毎年大賑わいをみせる注目の映画祭特集

人との出会いに日々感謝(ライター・編集)

大久保渉

今回は、【3月開催の映画祭がアツい!話題作が目白押し!毎年大賑わいをみせる注目の映画祭特集】をご紹介させていただきます。

映画祭にはそれぞれ特徴があり、それぞれの運営委員によって選び抜かれた至極のプログラムが上映されています。

そこには話題を集めた映画、評価こそされたものの上映館が少なかった映画、今まで見たかったけれどもなかなか再上映されてこなかった映画等々、様々な作品が用意されています。

映画を愛するものたちが運営し、「この作品をぜひとも見てほしい」とつよく観客たちに呼びかけてくる映画祭。

各上映プログラムを見て、少しでもご興味をもたれましたら、ぜひ会場まで足を運んでみてくださいませ。

きっと、映画館で感じる以上の熱気が、かけがえのない映画体験が味わえることかと思われます。

「映画を通じて全国がつながる!未来の選択肢を共有する上映プロジェクト」

第3回 3.11映画祭

3.11映画祭表紙

出典:http://311movie.wawa.or.jp/

【3.11映画祭】は、今年で3回目を迎える映画祭です。

日本の社会を様々な角度から切り取ったドキュメンタリー映画、劇映画を中心に、メイン会場となる311 Arts Chiyodaで4日間に述べ12作品を上映、さらには全国20か所以上で有志による自主上映が同時に開催されるイベントです。

上映者たちは個人、団体、企業、様々な層の人たちが自分たちのできる手段で参加し、映画を通じて3.11からの現実や自身を取り巻く環境への問いを共有するとともに、身近な人たちと話すキッカケをつくることを目的とした上映会が開催されています。

上映後にはトークショー、イベント(会場によっては懇親会)等々も用意されており、映画をその日一日だけのものではなく、自分自身の身近な未来へとつなげられる体験がプログラムに組み込まれています。

開催概要

  • ■開催期間:2016年3月11日(金)~3月14日(月)
  • ■開催場所:メイン会場―3331 Arts Chiyoda(東京メトロ千代田線湯島駅から徒歩3分)、サテライト会場―全国20箇所以上にて同時期開催
  • ■詳細はこちら:「第3回 3.11映画祭 公式HP

上映作品

  • ■『さようなら』、『正しく生きる』、『小さき声のカノン ―選択する人々』、『波のした、土のうえ』、『日本と原発 4年後』、『首相官邸の前で』、他(計12作品をメイン会場にて上映)。

さようなら

(C) 2015『さようなら』製作委員会

小さき声のカノン

(c)ぶんぶんフィルムズ

3月12日(土)18:00~より開催、大森駅そばにある『石巻マルシェ』での自主上映会もおすすめです。

震災から6年目を迎えるこの年に、有志らによって運営される石巻の特産品等を扱ったアンテナショップ「石巻マルシェ」にて、福島のことを考えるイベントが開催されます。

石巻マルシェ

出典:http://marche.reishinomaki.net/

「福島はいまどうなっているのか?」

ドキュメンタリー映画『1/10 Fukushimaをきいてみる2015年』の上映と古波津監督のゲストトーク、そしてその後の懇親会にぜひお立ち寄りいただけたらと思います。

  • ■3月12日(土)18:00開場/18:30開始(上映78分+トーク30分)
  • ■石巻マルシェ(京浜東北線大森駅より徒歩7分)
  • ■参加費無料(30名)、懇親会は20:30~22:00 (2000~3000程度を予定)
  • ■イベント詳細、ご予約はこちらから

「映画のまち調布」で開催される市民の手による映画祭

調布映画祭2016

【調布映画祭】は、昭和初期から撮影所や現像所、美術会社など多くの映画関連企業が集まる「映画のまち」として栄えてきた調布市内で開催される、「入場無料」の映画祭です。

今映画祭では、調布市内の会社が制作に携わった映画、市内でロケが行われた映画など、調布にゆかりのある作品が上映されるほか、各社・団体の協力により、小道具や資料の展示、関連会社の紹介や情報発信なども行われています。

また、3月13日の『銀河鉄道の夜』上映前には国立天文台天文情報センターによる「銀河鉄道の夜と星のおはなし」が、『百萬両秘聞』では活弁付き上映が行われるなど、特別なプログラムも用意されています。

子どもから大人まで楽しめる新旧の名作・話題作に無声映画が加わった作品を、調布の、映画の歴史とともに、是非この機会にたっぷりとご堪能いただけたらと思います。

開催概要

  • ■開催期間:2016年3月9日(水)~3月21日(月)/映画の上映は11日(金)~13日(日)に開催
  • ■開催場所:調布市文化会館たづくり、調布市グリーンホール(東急田園都市線調布駅そば)
  • ■詳細はこちら:「調布映画祭2016 公式HP

上映作品

  • ■『ビルマの竪琴』、『野菊の如き君なりき』、『横道世之介』、『GODZILLA ゴジラ』、『マダム・イン・ニューヨーク』、『大統領の料理人』、『愛しのフリーダ』、『バチカンで逢いましょう』、『名犬ラッシー』、他(計25作品を上映)。

ビルマ

横道

(C)2013「横道世之介」製作委員会

映画文化を広めたい!千葉県初上映の若手監督の作品上映

第8回 ちば映画祭

ちば映画祭表紙2

出典:http://www.chibaeigasai.com/index.php

今年で第8回を迎える【ちば映画祭】は、千葉市のみならず、千葉県初上映の作品、特に若手監督の作品をメインにしたプログラムが上映される映画祭です。

昨年の第7回下北沢映画祭でグランプリを受賞した『みんな蒸してやる』、第9回田辺・弁慶映画祭で映画.com賞を受賞した『ぼくらのさいご』等々、今後その活躍が注目される監督たちをまとめてチェックすることができる貴重な機会となっております。

そしてまた、プログラム内には監督や出演者たちによるトークショーがたっぷりと用意されており、そして上映後にもロビーにて監督たちと直接お話する機会があったりと、映画祭と観客の距離が非常に近く感じられるところが魅力的なポイントとなっています。

お手製による華やかな会場の装飾と、町中を巻き込んだイベントにワクワクさせられる、千葉県民のみならず、来場者みんなが楽しめる運営がなされています。

開催概要

  • ■開催期間:2016年3月19日(土)~3月21日(月)
  • ■開催場所:千葉市生涯学習センター(JR千葉駅より徒歩8分)
  • ■詳細はこちら:公式HP:「第8回 ちば映画祭 公式HP

上映作品

  • ■『ローリング』、『カモメ』、『海辺の暮らし』、『みんな蒸してやる』、『ぼくらのさいご』、『あとのまつり』、『劇場版・復讐のドミノマスク』、他(計16作品を上映)。

ローリング

(C)2015 ROLLING

みんな蒸してやる

今年で30回目の開催。毎年力のあるプログラムが味わえる映画祭

第30回 高崎映画祭

高崎出典:http://takasaki.film.gunma.jp/

今年で30回目を迎える【高崎映画祭】は、1987年より群馬県高崎市にて、毎年3月下旬から4月上旬頃にかけて開催される映画祭です。

開催期間はおよそ2週間、高崎市内の計5会場にて新旧邦画、洋画の傑作が50作品以上上映される一大イベントとなっています。

今映画祭の中では作品賞・監督賞などの授賞式も実施されており、毎年著名な監督、俳優が来祭しては豪華な授賞式が開催されるところも見どころの一つとなっています(今年の最優秀作品賞は、塚本晋也監督の『野火』)。

また、今年は100歳を超えても映画を撮り続け、そして2015年4月2日に106歳でその生涯を閉じたオリヴェイラ監督の至極の名作、9作品が特集上映されます。

その他国内で話題を集めた二宮健監督の『SLUM-POLIS』モントリオール世界映画祭正式出品の『ディアーディアー』等、どれをとっても必見のラインナップが開催期間中いっぱい上映されていきます。

開催概要​

  • ■開催期間:2016年3月26日(土)~4月10日(日)
  • ■開催場所:高崎市文化会館、高崎シティギャラリー、他(JR高崎駅周辺の計5会場にて開催)
  • ■詳細はこちら:「第30回 高崎映画祭 公式HP

上映作品

  • ■邦画ベストセレクション『ハッピーアワー』、『ソレダケ/that’s it』、『新しき民』、他(計16作品)
  • ■洋画ベストセレクション『バードピープル』、『インヒアレント・ヴァイス』、他(計15作品)
  • ■その他、ドキュメンタリー特集、若手監督たちの現在、マノエル・ド・オリヴェイラ監督追悼特集、羽田澄子監督特集等、多数。

ハッピーアワー

(C)2015 神戸ワークショップシネマプロジェクト

バードピープル

(C)Archipel 35 – France 2 Cinéma – Titre et Structure Production

4月2日(土)に高崎電気館にて開催される【こども映画教室】イベントもおすすめです。

【こども映画教室】は、「こどもと映画のアカルイミライ」を目指すことをミッションに、映画・映像に関するワークショップの企画・実施、学校などへのワークショップのコーディネートや、シンポジウムの開催などを行っている団体です。

実際に映画を作りたいこどもたちこどもの映画づくりをお手伝いしたい大人たち、皆様ご興味ございましたら、ぜひぜひふるってご参加してみてくださいませ。

  • ■2016年4月2日(土) 高崎電気館《 高崎市柳川町31番地 》
  • ■10時30分〜13時00分
  • ■参加費無料

子供映画教室出典:http://takasaki.film.gunma.jp/news/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/

以上、3月開催!選び抜かれた話題作がズラリ!毎年大賑わいをみせる注目の映画祭特集】でした。

もちろん、3月には今回ご紹介させていただいた映画祭以外にも、全国各地でまだまだたくさんの映画祭が開催されています。

自分もまだまだ行ったことのない映画祭も多々ありますので、また機会がありましたらもっとたくさんの映画祭を特集させていただきたいと思います。

皆様もぜひ、「至極のラインナップ」がそろった映画熱に沸く「映画祭」にて、かけがえのない映画との出会いを楽しんでいただけたらと思います。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • もあい
    4.7
    心地のよい映画。はじめは会話や演技に違和感があったけど、次第に気にならなくなった。話が進むごとに自然になっていったように思える。その一方でストーリーは穏やかではなく、旅行を皮切れに、歯車が合わなくなっていくように不和があらわれてくる。 旅行に行くときは、いつも楽しさとすこしの寂しさがある。その度にこの映画を思い出すようになった。
  • モチ
    3.2
    さいたま国際芸術祭の催しとして、さいたま市民会館で視聴。 芸術祭の会場に着いたら「映画はじまりますよー!」と案内されて、何も知らずに見始めたら、まさかの5時間越えの映画。 俗っぽさはありつつも、地元の神戸を舞台にしている映像に見入ってしまった。 身体感覚のワークショップも学生時代研究していたので、これこれ、こんな感じよねーとなっていた。 緩急が少ないものの、最後まで主人公たちから目が離せないという感じでした。 菊池葉月さんが美しかった。
  • banchi
    5
    偶然と想像が全ての映画の中で一番好きなのだが、今回ハッピーアワーを観て、順番としては逆になるが、地続きな映画だなと感じた。肯定的な意味で。内容は整理してから書きたい。
  • たいち
    4.7
    『偶然と想像』のレビューで、「もっと揉めたい。揉めて気まずい思いをしたい。次の言葉に悩みたい。ヒリヒリしたい。」と書いた。あれから約2年が経ったが、むしろ"気まずさ"を避けるような選択ばかりしている気がする。 ここ最近、一人で過ごす休日が好きになってきた。昔は週末に予定がないと不安で仕方なくて、自分の葬式で何人が泣いてくれるかを考えることさえあったのに。もちろん、誰かと過ごす休日も好き(ていうか、そういう日がないと心が終わります)だが、傷つけられることも、傷つけてしまうこともない一人の時間は正直なところ楽だ。 だが、現時点で2023年を振り返ってみると、本当に印象が薄い、"なんでもない1年"だったように思う。それはきっと、"気まずさ"が足りないから。楽しいことばかりで、辛いことや苦しいことがない1年だった。俺の人生に味付けをするのは"気まずさ"だ。 向き合って、傷ついて、傷つけられて、また向き合って、を繰り返すことの大切さを、濱口監督の作品を観るたびに気付かされる。『ドライブ・マイ・カー』のレビューで、「向き合うことに遅すぎるなんてことはない。」と書いたが、これはある意味では正しくて、ある意味では間違っているだろう。対自分と向き合うことに遅すぎることはないが、対他者と向き合うことに遅すぎることはある。遅すぎることがないように、自分は今、何をするべきなのだろうか。それは、許し、許されることだと思う。 俺はなかなか人を許せないし、人に許してもらえるとも思っていない。でも、世の中は100か0かで成り立っている訳ではなくて、曖昧な関係性の中で向き合い続けることが大切なのだろう。"気まずさ"と向き合い続けた先に、30歳後半になっても一緒に有馬温泉に行けるような友達がいることを願う。
  • youkey
    4
    記録。 最初、お芝居が…と思ったけど、どんどん引き込まれて長尺を感じなかった
ハッピーアワー
のレビュー(4728件)