子供のためにあきらめない!『ルーム』とあわせて観たい強い母親たちの映画5選

映画と本とコーヒーと。

藤ノゾミ

ブリー・ラーソンのアカデミー主演女優賞受賞で話題になった『ルーム』(レニー・アブラハムソン監督)がまもなく公開されます!

ルーム

(C)ElementPictures/RoomProductionsInc/ChannelFourTelevisionCorporation2015

『ルーム』はブリー演じる母親が7年にわたって監禁された納屋(=ルーム)から、5歳の息子とともに脱出する物語。納屋で生まれ、納屋で育った男の子が初めて“世界”に触れた時の生き生きとした反応に心揺さぶられますが、決してあきらめなかった母の強さにも胸を打たれます。

そこで今回は「母は強し!」をテーマに、『ルーム』とあわせておススメ映画を紹介します。戦う母、待ち続ける母、傷と共に生きる母……色んな“お母さん”をご覧下さい!

10代の青春を奪われた若き母の苦悩と愛『ルーム』

以前、FILMAGAの記事でも紹介されましたが、『ルーム』はオーストリアで実際に起こった監禁事件をもとにしています

参照:涙が止まらない衝撃作品『ルーム』の基になった信じられないような凶悪監禁事件とは?

その事件とは、娘が実の父親に24年間も地下室に監禁され、7人の子供を産んだというもの。事実は小説より奇なりとは言え、あまりの異常さに戦慄を覚えます。

この事件で娘は18歳の頃から監禁生活を強いられますが、『ルーム』でブリー扮するジョイも17歳の時に犯人に誘拐されます。

高校を卒業し、大学へ。恋をし、友達と遊び、お酒を飲んだり、旅行をしたり。そんなかけがえのない時間を、ジョイは狭い納屋に閉じ込められて過ごしました。

絶望から救ってくれたのは息子のジャックの存在。彼のためにも外へ出ようとジョイは決心しますが、納屋を世界のすべてだと思い込んでジョイを信じようとしないジャックにイライラしたり、そんな自分が嫌になったり……。

監禁事件を描いた映画と言うと、犯人を倒して外に出たらハッピーエンドな印象を受けるかもしれません。しかし、『ルーム』はスカッとする脱出劇ではありません

それは警察に保護されたジャックが最初にこぼす「お部屋に帰ろうよ」という言葉に象徴されています。外に出てみれば、両親は離婚しており、実家には母の恋人が同居中。奪われた時間はあまりに長く、愛するジャックは憎むべき犯人の子供でもある……。

時にくじけそうになりながら、それでも未来に進んでいこうとするジョイ。決して“揺るぎなく強い母”ではありませんが、だからこそ観客は共感し、彼女を応援してしまうのでしょう。オスカーも納得です。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

アンジーがロス市警に立ち向かう『チェンジリング』

ジョイは閉じた世界から息子を外へ飛び立たせようとしましたが、『チェンジリング』(2008年)は母が広い世界に消えた息子を我が手に取り戻そうとするストーリー。監督は名優、クリント・イーストウッドです。

チェンジリング

今作もまた1920年代にロサンゼルスで起きた連続少年誘拐事件をもとにしており、アンジェリーナ・ジョリーが一人息子を失ったシングルマザーのクリスティンを演じました。

失踪から5ヵ月後、息子が見つかったと連絡を受けたクリスティンは喜んで迎えに行きますが、そこにいたのは全くの別人。ロス市警の刑事にそのことを訴えても全く聞き入れてもらえず、逆に彼女は「育児放棄の異常者」として精神病院に入れられてしまいます。

実は失踪の背景には、20人もの少年を誘拐して殺害した不法移民の男の犯行があったのですが、警察は男をそのまま国外退去にしようとしたり、捜査ミスの隠蔽と保身に走ってばかり……。これがすべて実話というから驚かずにはいられません。

我が子の無事を信じ、巨大な権力に立ち向かっていくクリスティン。その姿にはアンジーも同じ母親として心を動かされたのではないでしょうか。『トゥームレイダー』『Mr.&Mrs.スミス』のアクション全開のアンジーとは違う、繊細ながらも芯の強い演技が光っています。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

高度10000mのサスペンス!『フライトプラン』

我が子を取り戻すためなら、母は卑劣な犯罪集団にも屈しません。『フライトプラン』(2005年)では、飛行中の航空機を舞台にジョディ・フォスターが高度1万メートルでの“空中戦”を繰り広げます。

フライトプラン

ジョディ扮する航空機設計士カイルは仕事先のドイツで夫を亡くし、失意の中、棺を載せた航空機で娘と共にアメリカへの帰路に就きます。ところが、少しまどろんだ間に娘が失踪。機内を探すも姿はなく、どころか、客室乗務員も乗客も誰ひとり娘を見ておらず、なんと搭乗記録に名前がないと言われてしまいます。

『チェンジリング』のクリスティン同様、カイルも夫を失った心の傷で娘がいると思い込んだ異常者だと見なされます。が、カイルは搭乗した最新鋭ジャンボ機の設計者。妨害されようが非難を浴びようが、勝手知ったる機内を端から端まで自在に探し回ります。

カイルをハイジャック犯に仕立てようとする真犯人の行動には「まどろっこしいな!」と突っ込みたくもなりますが、ジョディ・フォスターの“スーパーママ”ぶりは圧巻。ハラハラ楽しめる98分です。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

愛と狂気は紙一重?『母なる証明』

ここまでは幼い娘や息子と母の物語でしたが、韓国の鬼才ポン・ジュノ監督が『母なる証明』(2009年)で描くのは28歳になる息子を守ろうとする母親の姿。“韓国の母”と呼ばれる大女優キム・ヘジャが殺人の疑いをかけられた息子の無実を信じて奔走します。

母なる証明

ウォンビン演じる息子のトジュンは知的障害があり、ずっと母に身の回りの世話をされながら生きてきました。ある日、トジュンは少女をナンパしますが逃げられ、翌日、その少女が死体となって発見されます。

息子が人を殺すはずがないと、ろくな捜査をしない警察を頼らず、自力で真犯人を探す母。しかし、たどり着いた真実は最も残酷なものでした。映画のラスト、鍼灸師である母は嫌な記憶を消すツボを自ら鍼で刺し、すべてを忘れたように踊り狂います

子離れできない母と、母に依存して生きる息子……。ポスターに描かれた、息子を庇うようにこちらをキッと睨みつけた母の姿は、映画を見終わった時、また別の印象に変わるでしょう。無垢で純真に見えたトジュンの瞳にも“怪物”を見つけるかもしれません。

紛争の傷跡を抱えて生きる母と娘『サラエボの花』

最後は、過酷な過去を抱えて生きる母親の物語を紹介します。

20万人が犠牲になり、ヨーロッパ最悪の紛争と言われるボスニア紛争『サラエボの花』(2006年)はその傷跡が残るボスニア・ヘルツェゴヴィナの首都を舞台に、ナイトクラブで働きながら12歳の娘を育てるシングルマザー、エスマの姿を描きます。

サラエボの花

今作の監督、ヤスミラ・ジュバニッチは10代の青春を紛争の中で過ごしました。それだけに映画の中で描かれる人々の心の傷は生々しく、エスマの娘サラが仲良くなった男の子から「僕のお父さんは喉を切られて死んだ」と聞き、遺品の拳銃を撃ち合って遊ぶ光景には胸が締め付けられます。

戦死していれば英雄扱いされるのに、父のことを隠す母エスマを不審に思うサラ。実はサラは紛争中、エスマが兵士に乱暴されて産まれた子供でした。真実を知った時、サラは「お父さんに似てる」と教えられた髪の毛をバリカンで剃り落としてしまいます。

深く傷ついた2人はもう一緒に生きていけないのか? ラストシーンで、サラは丸刈り頭に水色のバンダナを巻いて修学旅行のバスに乗り込みます。後部座席から母を振り返り、サラの顔に浮かんだもの……それは手を携えて生きてきた母と娘の未来への“希望”でした。

紛争の被害者の一人であるサッカー日本代表の元監督、イヴィチャ・オシム氏は劇場公開に寄せ、「この映画は人類が二度と決してこのような悲劇をいっときも、如何なる場所においても繰り返してはならないというメッセージを発している」と語っています。

なぜかすべて「父不在」の映画になりましたが……

時代は進み、今や映画の中でも母は家を守る存在、夫の帰りを待つ存在だけではなくなりました。時には肉体を駆使して戦うし、屈強な男にも権力にも、ツライ過去にも負けません。今回挙げた5本はすべて洋画、しかも偶然(!?)すべて父が不在の「母と子」でしたが、もちろん日本映画でも父親のいる物語でも、おススメ映画はたくさんあります。

参照:生んでくれてありがとう。母の日までに観たい「母親の愛と強さ」が魅力の映画まとめ

これからもきっと色んな“強い母”が描かれていくことでしょう。『ルーム』は4月8日公開です!

 

※2020年12月30日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • -
    過去記録
  • シャーニーアナール
    2.9
    やっぱいないときに作るのが正解だった そのやり方は崩すべきじゃなかった 敵は1人だけじゃない 鬼の居ぬ間には変えるべきじゃない 鬼が消えてくれるのが1番いいんだけどな 物理的に
  • コウマル
    4
    ストーリーの配分が予想と違い、多数の賞を受賞している理由が分かった。 参考にした本当の話が更に残酷で驚きました。
  • らむね
    3.5
    心が痛い
  • katojjj
    4.3
    オールド・ニックという男に捕まり、7年間も狭い納屋に監禁されたジョイ。5歳になるジャックはその間に産まれた子供。 ある日、ジョイと共に脱出に成功したジャックは初めて大きな世界を知る。 監禁されていた納屋はジャック=我々が知るこれまでの世界。納屋の外には新しい世界がある。 だがその新しい世界でもジョイは苦しみ、ジャックは悲しむ。 ポリコレ映画なわけじゃないが、あらゆる世界を受け入れられるかどうかを試されているようなメッセージを感じる。 名作。
ルーム
のレビュー(114482件)